エンドカンナビノイドシステム(ECS)とCBD

Slide 1
ECSは、心身の安定を守る「司令塔」のような存在です。
ストレスや不眠、炎症や痛みなどの調整に関わり、必要なときに身体の働きをサポートします。
近年では、ウェルネスや医療分野で注目されています。
Slide 2
犬や猫をはじめとする多くの動物にもECSがあります。
人と同じように「食欲」「睡眠」「痛み」「気分の安定」に関わり、健康を守っています。
Slide 3
ECSは、私たちの身体に元々備わっている「バランスを整える仕組み」です。
脳・神経・免疫・消化器など全身に広がり、睡眠・食欲・痛み・気分などの調整を行い、健康を保つ役割を担っています。
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

本ページは、エンドカンナビノイドシステム(ECS)およびCBDに関する最新の研究知見をまとめた一般的な情報提供です。疾病の診断・治療・予防を目的としたものではなく、医薬品医療機器等法(薬機法)における効能効果を標榜するものではありません。健康上の判断や使用に関しては、必ず医師・獣医師などの専門家にご相談ください。

エンドカンナビノイドシステム(ECS)とは

エンドカンナビノイドシステム(ECS: Endocannabinoid System)は、1990年代に発見されて以来、神経科学・免疫学・内分泌学の分野で注目を集めています。人間や犬・猫を含むすべての哺乳類に存在し、体の恒常性(ホメオスタシス)を維持する中心的な役割を果たしています6

ECSの主要構成要素

  • カンナビノイド受容体(CB1・CB2) — 体内に広く分布し、刺激に応答して多様な機能を調整。
  • エンドカンナビノイド — 体内で必要に応じて生成されるカンナビノイド。代表例はアナンダミドと2-AG。
  • 酵素 — エンドカンナビノイドを合成・分解し、システム全体のバランスを管理。

ECSが関与する主な生理機能

  • 痛みの感知と鎮痛作用 — 慢性痛や急性痛の調整に関与1,2
  • 免疫反応と炎症制御 — 炎症を抑制し、過剰な免疫反応を防止8
  • 気分や感情の調整 — 不安やストレス反応との関連7,9
  • 記憶や学習能力 — 脳の可塑性に関連し、記憶形成に寄与6
  • 神経保護作用と発作抑制 — 神経疾患との関連が報告5,7
  • 食欲・睡眠・生殖機能 — 日常的なリズムと繁殖の安定に寄与6

ヒトのECSとCBDの作用

人間の体内に存在するECSは、心身の健康に直結しています。脳や脊髄、免疫細胞、内臓に広く分布し、ストレスや炎症反応の調整、睡眠・食欲・気分の安定に寄与します。ECSの機能低下は不安障害や慢性疼痛、不眠症などとの関連が報告されています6,7

主要な受容体

  • CB1受容体 — 脳・脊髄に多く、記憶・感情・痛み・運動制御を担当。THCが結合すると精神作用を引き起こす9
  • CB2受容体 — 主に免疫細胞に存在し、炎症や免疫応答の調整を担う8

代表的なエンドカンナビノイド

  • アナンダミド(AEA) — 幸福感や気分調整に関与。
  • 2-AG — 炎症抑制や神経保護作用に寄与。

CBDの多面的な作用

CBDは非精神活性成分であり、CB1・CB2のみならず、セロトニン受容体やGABA_A受容体、GPR55など多くの標的に作用します7,10,11

  • 抗炎症作用 — 慢性的な炎症を抑制。
  • 鎮痛作用 — 神経性・炎症性疼痛を軽減。
  • 不安の軽減 — 不安障害やストレス関連症状の緩和に寄与。
  • 神経保護作用 — 神経細胞の損傷を抑制。
  • 抗酸化作用 — 活性酸素を抑え、細胞の健康を保護。

動物(犬・猫)のECSとCBD

ECSは犬や猫を含むすべての哺乳類に存在し、痛み・炎症・ストレス応答・睡眠・食欲などの調整に関与します6

犬における特徴

犬は脳内のCB1受容体を他の哺乳類より多く持ち、THCに非常に敏感です。ごく少量でも神経学的な不調を示すため、犬にはTHCフリー製品が推奨されています6,12

動物研究の報告

  • 変形性関節症の犬 — CBD投与により痛みが軽減し、QOLの改善が報告3
  • 薬物動態研究 — 吸収や代謝プロファイルが明らかになり、安全性が評価4
  • 健康な犬での試験 — 良好な耐容性が確認され、副作用は下痢や眠気など軽度13

CBDの安全性

CBDは国際的に研究され、WHOは依存性がなく乱用のリスクも低いと評価しています14。またFDAは小児てんかん治療薬「Epidiolex®」を承認し、臨床試験でその有効性と忍容性が示されています15,16

報告されている副作用

  • 肝酵素の上昇 — 長期使用や高用量で観察される場合がある。
  • 眠気 — 神経活動の抑制に伴って生じる。
  • 下痢・食欲低下 — 消化器系に一時的な影響を与えることがある。

副作用は多くの場合軽度ですが、薬物相互作用には注意が必要です。CBDはCYP2C19やCYP3A4などの酵素に影響するため、服薬中の方は必ず医師や薬剤師に相談する必要があります15

さらに、市販製品には表示どおりのCBDが含まれていないケースや、THC・農薬・重金属などの混入が確認された事例もあります18,19。そのため、信頼できるメーカーが提供し、第三者分析(COA)を公開している製品を選ぶことが重要です。

参考文献

  1. Burstein S. Bioorg Med Chem. 2015
  2. Booz GW. Free Radic Biol Med. 2011
  3. Gamble LJ et al. Front Vet Sci. 2018
  4. Bartner LR et al. Can J Vet Res. 2018
  5. Devinsky O et al. Epilepsia. 2014
  6. Di Marzo V et al. Nat Rev Drug Discov. 2004
  7. Blessing EM et al. Neurotherapeutics. 2015
  8. Barrie N et al. Int J Rheum Dis. 2017
  9. Laprairie R et al. Br J Pharmacol. 2015
  10. Bakas T et al. Pharmacol Res. 2017
  11. Whyte L et al. PNAS. 2009
  12. Gallily R et al. Pharmacol Pharm. 2015
  13. McGrath S et al. AHVMA J. 2018
  14. WHO. Cannabidiol (CBD) Critical Review Report. 2018
  15. FDA. Epidiolex Prescribing Information. 最新版
  16. Devinsky O, et al. N Engl J Med. 2017;376:2011–20
  17. Huestis MA, et al. Curr Neuropharmacol. 2019
  18. Chesney E, et al. Lancet Psychiatry. 2020
  19. Madeo G, et al. Front Pharmacol. 2023

お問い合わせ

エンドカンナビノイドシステム(ECS)やCBDの作用、ペット向け製品の安全性などについて、専門的な情報提供を行っています。